2016年2月22日月曜日

文字本! 2016年2月

1年ぶりの文字本紹介。
1年分紹介するのはアレなので、近々に購入したものから厳選して。

Typograph.Journal Volume 01, 02, 03

Nicole Arnett Phillips. Typograph.Her. 2014, 2015

オーストラリアかニュージーランドで活動されている方制作の書籍。注文すると1週間位で届いた。包装が好い感じで、包装を破くのが勿体無くてまだ中身を実見していない。。。
詳細はビデオ、または解説を参照。

Glyph*: A visual exploration of punctuation marks and other typographic symbols

Anna Davies 著. Cicada Books. 2015

主にラテン・アルファベットで使われる記号類についての略説した書籍。解説の英語も分かりやすくビジュアル的にも堅くなく(蛍光オレンジを使っててむしろポップ)。

西洋写本学

ベルンハルト・ビショッフ 著, 佐藤 彰一 翻訳, 瀬戸 直彦 翻訳. 岩波書店. 2015

古代ローマから中世後期、人文主義の時代まで、「書く」という営みはどのように展開してきたのか。写本研究に必須の古書体学についてはもちろん、用紙・筆記具や書物形態・装釘などの技術的側面、さらには写本の製作・伝承の歴史について、膨大な研究史をふまえ総合的に解説。中世写本研究の世界的権威による、書物学・書体学の基本書。

2015年12月8日火曜日

フォント『The Eric Gill Series』、買うてもた!

やってもうた、

The Eric Gill Series買うてもた
(Fonts.comサイトをキャプチャ)


やってしまいましたよ。

しかもEric Gill Series Complete Packと称したGill Sans® NovaJoanna® NovaJoanna Sans Novaの計77書体の$199.99の方

日本円に換算して¥25,520!!







宵越しのお金ないのに。
代わりに懐にはフォントがザックザク。。。


でも安いよね、定価($799)で買うよりゼンゼン安いよね、よね。。。







と自分に云い聞かせつつ、購入方法について一寸解説してみる。
但し、あくまで個人の好みと参考程度ということでご了承願いまする。

サイト別購入方式解説

Monotype特設サイトには、Fonts.comMyfonts.comへのリンクしかないが、実はLinotype.comでも購入可で、今回はLinotypeの方で買った

なぜLinotype.comで購入したかというと、以下の比較の結果である。

■Fonts.com



※Gill Sans® NovaJoanna® NovaJoanna Sans Novaの計77書体のEric Gill Series Complete Pack版は扱いなし

Myfonts.com


※オマケ書体は無し。

Linotype.com



以上から、要はオマケ書体付きで77書体が購入できるからLinotype.comにした次第

ということで、使いまくるべくイロイロデザイン考えよう、そうしよう。

2015年7月1日水曜日

手書き文字の書体見本帳へ向けて【その1】

突然だが、手書き文字の書体見本帳などつくってみようと酔狂なことを試みている。
今はItalic体を手習い中なので、それでそれをそうしようと。
まずは小文字から練習がてら書き連ねるなり。

上が先週、下が今日書いたもの

まだまだだなぁ。。。


因みに、好きなItalicのカリグラフィー作品のことごとく全てが、

ドイツ系のカリグラファー

というブレない好みに自分でも驚愕している今日このごろ。
(Zapfさんがその筆頭であるのである)

2015年2月4日水曜日

文字本! 2015年2月

半年ぶりの文字本紹介。
つらつらと。
文字本収集の旅は続く。

かな字解

関口研二 編集. 芸術新聞社. 2014

日本の文字は、大陸からの漢字移入に始まり、やがて日本語にあう文字を工夫する。漢字の草書の略化を利用した、新しい文字、平(*ひら)かなが作り出されていき、平安時代中期には、かなの全盛期を迎える……。本書は、さまざまな略形、略化の範囲、伝統的か一時的使用かの分別、さらに希少字母等を明らかにしていく。当時の書き手に影響を与えた王羲之との対比など、広大な文献を広く深く探り、整理・解析。かな文字を理解するための、ハンドブック。かなの美、かなの成立と変遷に迫る。ロングセラー「かな字典」の編者による、姉妹編。

印刷技術基本ポイント 文字・書体編

「印刷雑誌」編集部 編集. 印刷学会出版部. 2014

和文を中心に文字、書体に焦点をあて、書籍や雑誌の印刷媒体や、デジタル機器の表示までの文字の基本を多数の図版を使い解説しました

月刊MdN 2014年 12月号

MdN編集部 編集. エムディエヌコーポレーション. 2014

特集は『漫画デザインのタイポグラフィ表現論』。最近この手の特集が多いけど、この手は全くの守備範囲外なのでお勉強がてらペラペラ。

タイポグラフィ06

グラフィック社編集部 編集. グラフィック社. 2014

この雑誌も早くも6号目。特集は『デザイナーなら知っておきたい最新フォント150』。

英語の文字・綴り・発音のしくみ

大名 力 著. 研究社. 2014

言語学的な方面からの文字本も収集対象。

アルファベットの起源から現代英語の正書法まで。アルファベットの起源から、現代英語の綴りのしくみとその歴史的な成立の過程まで、英語の文字や綴りについて包括的かつ原理的に解説する。「 name のように読まない e を語末につけるのはなぜか」「 sitting と綴るのにどうして visit は visitting とは綴らないのか」「冠詞の発音が母音と子音の前で違うのはなぜか」「アルファベットの A はなぜアでなくエーと読むのか」などの疑問にも答える。英語の書記体系( writing system )について学ぶための格好の参考書。

ソソられませんか、そうですか…。

GRAFFITI ART #23

Graffiti Art magazine. 2014

Graffiti系の雑誌を発見。こんな分野の雑誌があるとは驚き。そしてこれも文字なので当然収集対象。

新装復刻版 現代図案文字大集成

辻 克己 著. 青幻舎. 2014

「昭和のベストセラー描き文字集を復刻版」とのこと。レタリング系。

Apple Bear Cat

サイラス ハイスミス 著. 文溪堂. 2014

書体デザイナー サイラス・ハイスミスさんの文字絵本。我が子を文字っ子にしたい方に。

文字の霊力

杉浦康平 著. 工作舎. 2014

人のふるまいをのせて全存在を映し出す文字、不死の夢を託された文字、邪気を封じる文字…。東アジア文化圏形成の礎となった漢字は、さまざまな姿・形で東洋の宇宙観とむすびついてきた。ざわめき、呼吸し、靈力を放射しつづける漢字を、デザイナーの視点で読みとく。白川静氏の漢字学に触発され、自身もアジア各国を旅してきた著者による文字にまつわる論考集。

+DESIGNING(プラスデザイニング)2014年11月号

マイナビ. 2014

特集『文字と組版』。勉強になる特集第2弾。

漢字の歴史: 古くて新しい文字の話

笹原 宏之 著. ちくまプリマー新書. 2014

そもそもは中国語を表す文字だった漢字。その漢字と日本語という本来は異質なものがどう融合してきたのだろうか。試行錯誤の歴史を解き明かす。

アルファベット そして アルゴリズム: 表記法による建築――ルネサンスからデジタル革命へ

マリオ カルポ 著. 鹿島出版会. 2014

デジタル革命は、何を変え、どこへ向かうのか?建築の表記法の変遷―アルファベット、図面、そしてアルゴリズム―を辿り、伝統的なハンドメイドと共通する、可変性にもとづくデジタル・エイジの建築を解き明かす。

建築の本です。
でも書名見たら、どんな論考か気にならないワケがない、ってワタクシだけ?

新装版 古代文字

日向数夫 著. グラフィック社. 2014

文字が生まれる前の「文字に先行する段階」から、絵文字、象形文字、楔形文字、地中海文字、エジプト文字、インダス文字、そしてアルファベット、漢字へ。今使われているあらゆる文字の元となった「古代文字」を知るための決定版!

はじめてのヒエログリフ実践講座

ビル マンリー 著. 原書房. 2014

ヒエログリフ教育の専門家によるまったく新しい画期的なアプローチ!実際の碑文を使って、古代エジプト語の文法事項をていねいに解説していく、きわめて本格的な入門書。

ヒエログリフ読めたり書けたりできたらいいな、と夢見すぎでいつもヒエログリフ本は買うてしまう…。

ろごたいぷっ! マンガ・アニメ・ラノベのロゴを徹底研究する本

山王丸榊 著 柚木涼太 イラスト. リットーミュージック. 2015

ゆず屋さんとして存じ上げている、山王丸榊さん(@yuzuya_shotaken)の同人誌『書体の研究』のvol.4からvol.13までとブログの記事を加筆したものをまとめた単行本。
ゆず屋さんの深〜く濃い〜世界へ、どうぞ。

Uppercase October 2014

UPPERCASE. 2014

特集がカリグラフィーということで。ちょっとPenmanship寄り?!かも。

スターピープルVol.53(StarPeople 2014 December)

ナチュラルスピリット. 2014

スピリチュアル系の雑誌です。特集が『今、本当に知りたい神代文字』とあって即買い。
「文字本収集道」の道は深い…。

2014年7月13日日曜日

文字書籍情報 2014年6月

表題どおり、1ヶ月で購入した文字本を紹介。

Books

ユニコーン―キャクストンの挑戦

Cynthia Harnett著 眞方陽子訳. 南窓社. 2014

キャクストンの小説。

漢字に託した「日本の心」

笹原宏之著. NHK出版新書. 2014

東アジア各地に広がる漢字文化。漢字への日本人の思いは強く、意味や音だけでなく情感や形にまでこだわり、他国には見られないほどの愛着をもってフル活用してきた。ひらがな、カタカナ、数々の国字も、漢字なしには生まれてはいない。漢字を消化・吸収し、考え、遊び戯れ、ときに悩み、誤解や曲解を重ねた2000年の歴史。それを見ていけば、日本人とは何かが見えてくる。

ことばと文字 1号-国際化時代の日本語と文字を考える

日本のローマ字社編. くろしお出版. 2014

国際化時代に「日本語の未来と文字を考える」新雑誌の創刊号。発行公益財団法人日本のローマ字社。総発売元くろしお出版。アメリカの日本語教育最新事情ほか、有益な情報が満載。田中克彦氏ほか豪華執筆陣20名。

同訓異字

白川静著. 平凡社. 2014

660の言葉を取り上げ、漢字の使い分けを解いた『字通』の付録「同訓異字」を読みやすく。これを割愛した『字通・普及版』を補完するための一冊。

訓読みのはなし 漢字文化と日本語

笹原宏之著. 角川ソフィア文庫. 2014

言語の差異や摩擦を和語表現の多様性へと転じた訓読みは、英語や洋数字、絵文字までも日本語の中に取り入れた。時代の波に晒されながら変容してきた訓読みのユニークな例を辿り、奥深い日本語の世界に迫る。

なぜ人は書くのか

茂呂雄二著. 東京大学出版会. 1988

言葉を文字にするということは、何と「大きな一歩」であることか。書くということ、書き始めるということのもつ意味を生成的記号論の立場から徹底解明。

2014年7月6日日曜日

嵯峨本フォントのお話を聴きに関西大学博物館に行ってきた

7月5日土曜日、1日文字三昧の日。

午前は芦屋にてカリグラフィーのレッスン。

1ヶ月間書かずにいたので中々思うように書けず、ただ最後の方で新たな感蝕を得る。
書くときのリズム感というか。
ギュッとしたりすぅっとしたりを交じたペン先の感覚というか。

なんといえばいいのだろうな、と思いつつ、
この感蝕を頭の中で再現しながら関西大学へ移動。


関大で迷子。
関大広いな。
高低差きついな。
大遅刻の上汗だくで目的の博物館のある簡文館に到着。


企画展の「角倉素庵と俵屋宗達」のワークショップ「嵯峨本フォントの魅力」を聴講しに。

いろいろお話を聴いた後、嵯峨本などの実物を観に展示会場に向かう。
展示品をまじまじと舐め回すように観る。

里村祖白発句短冊の文字の書きぶりと
富士山に雪図の富士山と文字の配置に
感じ入る。

そして本命、嵯峨本を観る。































魅入ってしまった。

みんな嵯峨本の文字に魅せられるわけだ

活字なのに書き文字の感蝕が生き生きと感じられる。
石川九楊さんのことばを借りれば「筆蝕」と「筆勢」がある。

午前の体験と重なる部分がある。
なんだろうな。

先に述べた、
書くときのリズム感とかギュッとしたりすぅっとしたりの感蝕。。。

!!
3次元だ。

文字を書くとき、
紙面は2次元だけども(紙の幅と高さがx軸とy軸)、
それにペンや筆の圧力
これがもう一つの軸、z軸を生み出す。
それが石川九楊さんの「筆蝕」か。
やっとわかった気がする。
(気がするだけだが。。。)

そして、
じつはもう1つ軸が存在する。
それは、
時間軸

石川九楊さんの「筆勢」に当たる。
(でいいのかな)

これ、本来活字にはない。

ないはずなのに、
嵯峨本フォントには、ある。
正確には、あるように、感じる。

これが嵯峨本フォントの魅力なのか。

とにかく、嵯峨本の文字にずっと魅入っていた。

------------------------------------------------------------

そのあとずっと頭の中では、
「筆蝕」「筆勢」「リズム感」「ギュッ」「すぅっ」
がぐるぐる回り、
これら感覚を体に覚えさせる作業に集中してしまい、

気が付いたら自分の車に乗っていた。

アレ、みんなどこいった?
というか、みんなと挨拶しましたっけ?!

多分してないと思うので、
ここで改めて、ありがとうございました

(そして申し訳ありません。。。)

2014年6月3日火曜日

文字書籍情報2014年2月から5月までまとめて

数ヶ月ぶりの更新。
その間に刊行され、せっせと買いためた文字本などまとめて紹介。

Books

文字の言語学: 現代文字論入門

フロリアン・クルマス著 斎藤伸治訳. 大修館書店. 2014

文字の役割、表音文字と表意・表語文字、表音の種類、歴史、文字使用の心理などを総合的に扱った文字の言語学の入門書。

The Golden Thread: THE STORY OF WRITNG

Ewan Clayton著. Counterpoint. 2014

 

かなづかいの歴史 - 日本語を書くというこ

今野 真二著. 中公新書. 2014

中学・高校の古文の授業で私たちは「歴史的かなづかい」に出会い、例えば現在「カワ」と発音する語がかつては「かは」と書かれたことを知る。なぜ発音と表記は違うのか、表記はいかに揺れてきたのか。仮名が生まれた十世紀の『土左日記』に始まり、藤原定家の「定家かなづかい」、中世の実用的な文書、契沖のかなづかい。そして明治期の小学校教科書や野口英世の母の手紙まで。「かなづかい」でたどる日本語の歴史。

日本語の近代: はずされた漢語

今野 真二著. ちくま新書. 2014

江戸期までの日本語は、日本の固有語である和語と、中国語から借用した漢語とが緊密に結びついて形成されてきた。そこでは、訓を媒介にして漢語の意味をとらえるシステムが働き、漢語が日本語にとっての「公性」を支えていた。しかし、日清戦争頃を境目として、使用する漢字を減らし、漢語をいわば「はずす」ような動きが起こった。近代国家へと変貌を遂げる過程で、日本語が初めて経験する人為的なコントロールとは?明治期の小学校教材を通してその全貌を追う。

日本語文字・表記の難しさとおもしろさ

高田 智和, 横山 詔一編. 彩流社. 2014

世界の諸言語の中で、日本語の文字・表記は最も複雑だといわれている。
使っている文字も、平仮名、片仮名、漢字、ローマ字と、複数の文字種を駆使しているのは日本語だけ。
このことは、和語には平仮名、漢語には漢字、外来語には片仮名のように、文字表記表現としての豊かさにつながる一方、
漢字の異体字や、送り仮名・仮名遣いなどの使い分けの原因ともなっていて、学習や実務での不合理さとして問題となっている。
本書は、2011年9月のNINJALフォーラム「日本語文字・表現の難しさとおもしろさ」(国立国語研究所主催)の講演・報告を
各分野の領域から展開し、それぞれ専門的関心により問題点を取り上げて、現代日本語の文字・表現の難しさとおもしろさを明らかにしていくもの。

MdN (エムディエヌ) 2014年 04月号

エムディエヌコーポレーション. 2014

文字とデザイン、その自由な関係性
タイポグラフィの現在

「タイポグラフィ」というのは実に不思議な存在だ。文字には当然、
言葉の意味を伝えるという側面があるが、グラフィック/ビジュアルとして
情報を伝えるという側面も持っている。
輪郭のはっきりしない言葉の世界と、グラフィックという
具象の世界が溶け合う場所がタイポグラフィなのか。
そんな自由な「タイポグラフィ」という存在を、さまざまなデザインを例に辿る。

日本語のミッシング・リンク: 江戸と明治の連続・不連続

今野 真二著. 新潮選書. 2014

同じ日本語なのに、江戸時代と現代では、なぜこんなにも違うのか? ――「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」―例えば、この芭蕉の言葉も現在の日本語とはずいぶん違う。では、いつ、どのように変化を遂げたのか? 「中間の時代」である明治期に注目し、「漢字・漢語=漢文脈」をキー・ワードに、その“断層”を探る。言葉が変りゆく現場を実感する、国語学のユニークかつ精緻なる冒険!

日本語の考古学

今野 真二著. 岩波新書. 2014

『源氏物語』を書いたのは誰と聞かれたら、多くの人は迷わず「紫式部」と答えるだろう。しかし現代の我々の常識は、必ずしも過去にはそのまま当てはまらない。残された写本や文献をつぶさに観察してみると、そこにはどんな日本語の姿がよみがえるだろうか。微かな痕跡からさまざまに推理する、刺激的な一書。

漢字の成り立ち: 『説文解字』から最先端の研究まで

落合 淳思著. 筑摩選書. 2014

世の中に流布している漢字の字源説の中にも、実は誤りが少なくない。それでは、「正しい」字源とは何なのか。どうすればそこに到達できるのだろうか。『説文解字』から白川静・藤堂明保まで、従来の字源研究を批判的に継承しながら、近年整理されつつある資料の活用と、科学的な方法論によって得られた最先端の成果を平易に紹介する。漢字の原点に関心を持つすべての人に送る新世代の入門書。

文字のつくりかた(デザインの現場BOOK)

デザインの現場編集部編. 美術出版社. 2014

佐藤卓、資生堂宣伝・デザイン部、佐野研二郎、北川一成など、第一線で活躍するデザイナーたちの取材、
さらに佐藤可士和×祖父江慎の対談を収録しています。
文字のつくりかた講座、書体見本など実用的な内容もたっぷり盛り込んだ、 「文字つくりかた」の最前線。

文字答問

白川 静著. 平凡社ライブラリー. 2014

井と丼の違いは?「若干」の意味は?詩歌を数えるときに一首・二首というのはなぜ?かかしはなぜ「案山子」と書く?―講演後の質疑や、折々に手紙で寄せられた読者からの質問を書き留め、『桂東雑記』(1~4)の最終章として書き下ろされてきた名回答二十篇。ことばの裏に歴史あり!

タイポグラフィ05 楽しく学ぶ文字入門

グラフィック社編集部編. グラフィック社. 2014

第一特集「楽しく学ぶ文字入門」。タイポグラフィ関連書籍で説明されているポイントを圧縮し、書体、文字組、情報などのジャンルごとにピンポイントで紹介。
気になるところから読み始めて、関連書籍で理解を深めていただくよう構成しました。タイポマンガ、すごろく、文字っ子度テスト、文字っ子あるあるツイート紹介など、肩の力を抜いて読めるコンテンツも満載です。
第二特集「文字をめぐる旅」では、ベルリン、ライプチヒ、ロンドンの文字関係の博物館やショップを紹介。地元在住のタイポグラファーやカリグラファーが知る人ぞ知るおすすめスポットを教えてくれます。
そのほか、専用書体特集では、ソニー、日本デザインコミッティー、アムステルダム国立美術館の専用書体を紹介。

漢字世界の地平: 私たちにとって文字とは何か

齋藤 希史著. 新潮選書. 2014

「読み書き」とはいかなる行為か? 漢字論の新たなる挑戦! 私たちは漢字のことをどのくらい知っているだろう。漢字はいつどのようにして漢字となり、日本人はこれをどう受けとめて「読み書き」してきたのか。そもそも話し言葉にとって文字とは何か。和語、訓読、翻訳とは? 古代中国の甲骨文字から近代日本の言文一致へ――漢字世界の地平を展望し、そのダイナミズムを解き明かす。

日本語とハングル

野間 秀樹著. 文春新書. 2014

仮名、漢字、ローマ字など他では考えられないほど様々な文字が混じる日本語は、驚天動地の不思議な言語。そのユニークさは、英語や中国語以上に、似た文法の韓国語、現代言語学の水準に匹敵する思想を基礎に創られたハングルという文字との比較を通してより明瞭に見えてくる。

部首ときあかし辞典

円満字 二郎著. 研究社. 2014

部首の意味がわかると同時に、漢字の基本的な意味も理解できます。幅広く286項目の部首を収録。現在出版されている漢和辞典に収録の部首はほぼすべて掲載。例として取り上げる漢字は、常用漢字、人名用漢字をすべて含む5000字余り。専門用語を使わない、“読みもの”として楽しめるような、わかりやすい記述。巻頭に「部首画数索引」、巻末に「部首名称索引」と「漢字音訓索引」を用意。

キリール文字の誕生―スラヴ文化の礎を築いた人たち―

原 求作著. ぎょうせい. 2014

現在、ロシアや東欧諸国で使われているロシア文字、「キリール文字」誕生までの壮大なストーリー。キリール文字の創始者キリール、メフォージイ兄弟。その波乱にみちた生涯を激動のヨーロッパ史の中に紡ぐ。

目の眼 2014年07月号

株式会社目の眼. 2014

特集 文房四宝の世界 東洋の心を知る
古来、筆や硯、墨、紙は文字や絵を生み出す大切な道具でした。
特に文人と呼ばれた中国の知識階級の人々はそれらを文房四宝と予備、様々な文房具を作り珍重しました。
「台北故宮博物院」の出品作と日本に伝来した見事な文房四宝にスポットを当て、文人の世界をご紹介します。

これだけで買い。

墨 2014年 06月号

芸術新聞社. 2014

台北 故宮博物院の
名品で学ぶ行書と草書

来たる6月24日より、「台北 國立故宮博物院『神品至宝』」展が開催されます(東京国立博物館で開催後、九州国立博物館に巡回)。「翠玉白菜」や「肉形石」の限定公開も話題ですが、王羲之「定武蘭亭序」、孫過庭「書譜」、蘇軾「黄州寒食詩巻」、黄庭堅「黄州寒食詩巻跋」など、書の名品の出品も注目されています。そこで今回は、これら同博物院の名品で、行書・草書を学びましょう。『墨』の特集で手習いをし、展覧会で実物を鑑賞できる絶好の機会の到来です。

え、京都とかの開催ないの?!

宮沢賢治: おれはひとりの修羅なのだ (日本のこころ218)

平凡社. 2014

宮沢賢治の自筆資料に何故か非常に興味をそそられたので、敢えてここにご紹介する次第。

Favorite Fonts

Australis Pro Swash
VICOMTE FY
Dream Script
Sinova
Sergio FY
Mengelt Basel Antiqua

Videos

John Stevens - YouTube
John Stevens - Flickr

Websites

Chromeography - photos of emblems, badges, logos on cars & other objects
副タイトルの通り、車や製品にあるエンブレムやロゴなどの写真をひたすら集めているTumblrサイト。

Type Fashion

Sans Form

Typography

Ken Briggs | AisleOne