2013年2月21日木曜日

文字の世界の入口に立ったあなたにオススメする必読文字本【欧文書体編】

今回は欧文書体のための定番書籍といわれているもので特に包括的な内容のもののうち、ワタクシが所有している書籍をご紹介。

The Origin of the Serif

The Origin of the Serif

Edward M. Catich. St Ambrose Univ; second edition. 1991

セリフの起源を解明した書籍。John Neal Booksellerにて取扱あり。

Writing & Illuminating, & Lettering

Writing & Illuminating, & Lettering

Edward Johnston. A & C Black; Revised Paperback edition. 1994

カリグラフィー全般を網羅した書籍。様々な版があってちょっとややこしいので注意。Pitman社版かA & C Black社版がオススメ。日本語版もある。

書字法・装飾法・文字造形

書字法・装飾法・文字造形

Edward Johnston, 遠山由美翻訳. 朗文堂. 2005

上記『Writing & Illuminating, & Lettering』の日本語版。

西洋書体の歴史

西洋書体の歴史―古典時代からルネサンスへ

Stan Knight, 高宮利行翻訳. 慶應義塾大学出版会. 2001

古代からルネサンスまでの書き文字の歴史と分析の書。『Historical Scripts』の日本語版。

Counterpunch

Counterpunch: Making Type in the Sixteenth Century Designing Typefaces Now

Fred Smeijers. Hyphen Press: second edition. 2011

書名や表紙の写真から活版関係の書籍と思われるかも知れないが、書体の内部の空間についての書籍である。

Letters of Credit

Letters of Credit: A View of Type Design

Walter Tracy. David R. Godine: first softcover printing. 2003

書店で偶々見つけて詳細も知らずに購入した書籍。あとから結構な名著だと知りチョット吃驚。現在は入手困難。

Designing Type

Designing Type

Karen Cheng. Laurence King Publishing. 2006

ラテン文字(ローマ字)の各文字ごとに書体間の特徴の違いなどを比較した書籍。実はラテン文字(ローマ字)だけでなく、数字・記号・符号までをも比較している。

Letter Fountain

Letter Fountain

Joep Pohlen. Taschen. 2011

欧文書体の歴史から始まって、ローマ時代からの書記についてや、活字書体時代に書体のあれこれなど。また代表的な36書体の特徴や歴史、テキスト組みのサンプルやその書体の代替書体まで掲載。また圧巻は「付録」と称されているもので、ここにはインデックスはもちろんのこと、書体メーカーの概説が記されていたりして、色々盛り沢山。手元に置いておくべき書籍。

Anatomy of a Typeface

Anatomy of a Typeface

Alexander S. Lawson. David R. Godine: fifth printing. 2010

定番書体の解説本。

About Alphabets

About Alphabets

Hermann Zapf. The MIT Press: paperback edition. 1970

Zapfさんの書体デザインの考え方を記した書籍。

Encyclopaedia of Typefaces

Encyclopaedia of Typefaces

W.Pincus Jaspert, W.Turner Berry, A.F.Johnson. Cassell Illustrated; 55th Anniversary edition. 2008

長らく重用され、評価の高い欧文書体見本帳の55周年版。

Typeface Catalog A–Z OpenType

Typeface Catalog A–Z OpenType

Linotype GmbH. 2011

Linotype・Monotype社・ITC社の書体が収録された書体見本帳。OpenTypeフォーマットの書体のみ収録。

2013年2月15日金曜日

文字の世界の入口に立ったあなたにオススメする必読文字本【欧文組版編】

前回は入門編として必読書籍をご紹介したが、今回は欧文組版のための定番書籍といわれているもので、ワタクシが所有している書籍をご紹介(最後の2点は未所有だが超定番なので敢えてご紹介)。「オックスフォード・ルール」ブックはここ10年くらい書名が変わったり合冊になったりでややこしいので特に注意。

欧文組版

欧文組版 組版の基礎とマナー

高岡昌生著, 高岡重蔵監修、美術出版社、2010

欧文組版の基礎をガッツリ解説されたもので、上記小林さんの書籍と補完関係にあるといっても過言ではない(ワタクシが勝手に云ってるだけだけど)。組版の側から見た欧文書体のつくられ方みたいなものが垣間見れて勉強になる

INSIDE PARAGRAPHS

INSIDE PARAGRAPHS: Typographic Fundamentals

Cyrus Highsmith. The Font Bureau, Inc. 2012

印刷物のテキスト内部で起こっていることを、書体の作用や読み方の説明から、テキスト内にいくつか存在する「スペース」の違いに踏み込んでいく。独特の雰囲気の図版が多く説明も単語も簡潔で、英語が得意ではない方にも読みやすい

Type & Typography

Type & Typography

Phil Baines, Andrew Haslam. Watson-Guptill Publications; second edition. 2005

題名通り、書体とタイポグラフィについての書籍。Laurence King Publishing版もある

The Elements of Typographic Style

The Elements of Typographic Style

Robert Bringhurst. Hartley & Marks; version 3.0. 2004

タイポグラフィの辞書のように詳細に解説されている書籍。2013年発刊のversion 4.0が最新版。WEB版もある

The Thames and Hudson Manual of Typography

The Thames and Hudson Manual of Typography

Ruari McLean. Thames and Hudson: First Paperback edition. 1988

小林章氏曰く、「タイポグラフィのバイブル」と言われていたという

Thinking with Type

Thinking with Type

Ellen Lupton. Princeton Architectural Press: second, revised and expanded edition. 2010

タイポグラフィの概説書。図版が多めで、書体の歴史から組版までを網羅。WEB版もある

Explorations in Typography

Explorations in Typography / Mastering the Art of Fine Typesetting

Carolina de Bartolo with Erik Spiekermann. 101 Editions. 2011

多種多様な組版例を網羅し、例ごとに使用書体を変えているというこだわりよう。組版例はErik Spiekermann氏により解説され、また組版例の仕様や使用書体も明記。標榜しているように、まさしく優れた組版の仕方を「見て学べ」るように工夫された書籍。また、専用サイトでも試すことができる。iAppまである

Typographie

Typographie

Otl Aicher. Verlag Hermann Schmidt Mainz: Originalreproduktion. 2005

Otl Aicher氏によるタイポグラフィの解説書

New Oxford Style Manual

New Oxford Style Manual

Oxford University Press. Oxford University Press: reprint edition. 2012

これは現在まだ所有していない。
いわゆる「オックスフォード・ルール」の組版ルールブックの最新版。ここ10年書名が変わったり合冊になったりでややこしいが、要は『Hart's Rules for Compositors and Readers at the University Press』(1893〜第39版まで)→『The Oxford Guide to Style』(2002)→『New Hart’s Rules: The Handbook of Style for Writers and Editor』(2005)と、『Oxford Dictionary for Writers and Editors』(1981〜2000)→『New Oxford Dictionary for Writers and Editors』(2005)を1冊にまとめた改訂第2版。詳細はOxford University Pressの日本語サイトを参照のこと

The Chicago Manual of Style

The Chicago Manual of Style

University of Chicago Press. University of Chicago Press: 16th edition. 2010

これは現在まだ所有していない。
いわゆる「シカゴ・ルール」と呼ばれる組版ルールブックの最新版。WEB版(個人で年$35)もある

2013年2月12日火曜日

文字の世界の入口に立ったあなたにオススメする必読文字本【入門編】

先日の「和文と欧文 vol.2」WSにて、特にラテン文字(ローマ字)のカタチの由来について初めて知ったという声も聞えたので、今回は入門編として、文字の世界の入口に立った人向けに「必ず買え、借金してでも買え」というくらいの必読書籍をご紹介(異論は十二分に認める)。

タイポグラフィの基本ルール

タイポグラフィの基本ルール-プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック-

大崎善治著、ソフトバンククリエイティブ刊、2010

和文と欧文各々の、文字・書体の基本的な知識から文字組み・レイアウト・書体の選び方・書体制作までを網羅した指南書。価格もお手頃、手元に置いておきたい書籍。

タイポグラフィの基礎

タイポグラフィの基礎―知っておきたい文字とデザインの新教養

小宮山博史編、誠文堂新光社、2010

こちらも和文と欧文各々の、文字・書体の歴史や基本的な知識から文字組み・印刷手法・レイアウト・書体の選び方・書体制作・コンピュータでの文字の扱いまでを網羅した指南書。上記『タイポグラフィの基本ルール』を読んでからこちらに目を通すことをオススメする。基礎と謳いながらけっこう濃い。これら2冊読み終えたら文字の世界が開けてくる、ハズ。

タイプフェイスとタイポグラフィ

タイプフェイスとタイポグラフィ

白石和也著, 河地知木著, 工藤剛著、九州大学出版会、2004

和文と欧文各々の文字・書体の歴史と、代表的な書体や文字の書き方や特徴の解説を中心とした書籍。特に歴史編は各項目が簡潔にまとめられている。

文字をつくる―9人の書体デザイナー

文字をつくる―9人の書体デザイナー

雪朱里著、誠文堂新光社、2010

日本を代表する9人の書体デザイナーへのインタビューと各人の代表書体の制作過程と組み見本をまとめた書籍。インタビューでは子供の頃から今に至る、どのように文字に関わるようになってきたかが語られている。一読するとなんかワクワクする。

欧文書体

欧文書体―その背景と使い方

小林章著、美術出版社、2005

説明不要、欧文書体知りたければとにかく読むべし。最初に平筆や平ペンで書くラテン文字(ローマ字)の成り立ちから入るので、カタチの由来が分かる。
個人的な話だが、第1章の扉は小林さんが石に文字を彫った写真で、自分もいつか文字彫りしてみたいなと憧れたのがこの書籍購入時(2005年)。写真の解説には、石に文字を彫ってからラテン文字(ローマ字)の成り立ちが分かったと書いてあるから余計に思いが募る。でも日本じゃあ体験できないよなぁなんて半ばあきらめ気味だったのが、思いがけなく2009年に大阪で体験できることになるのはまた別のお話。
(→2012年開催第3回目のWSの模様

欧文書体 2

欧文書体 2 定番書体と演出法

小林章著、美術出版社、2008

上記を読んだ後にこちらは読むこと。欧文書体の使い方や定番書体の解説、特に現役の書体デザイナーが制作した書体については当の書体デザイナーにインタビュー形式で解説されている。意外なことが判ったりして面白い。

欧文組版

欧文組版 組版の基礎とマナー

高岡昌生著, 高岡重蔵監修、美術出版社、2010

欧文組版の基礎をガッツリ解説されたもので、上記小林さんの書籍と補完関係にあるといっても過言ではない(ワタクシが勝手に云ってるだけだけど)。組版の側から見た欧文書体のつくられ方みたいなものが垣間見れて勉強になる

フォントのふしぎ

フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?

小林章著、美術出版社、2011

ブランドのロゴや街中にある書体についての解説と、書体の選び方や文字・記号の話が満載。気軽に読ませてくれる書籍。

タイポグラフィ・ハンドブック

タイポグラフィ・ハンドブック

小泉均著、研究社、2012

欧文書体・欧文組版の辞書的書籍。読むというより知りたいことを引いて調べるのに適している。内容は非常に濃い。

TYPOGRAPHY

TYPOGRAPHY

グラフィック社、2012

日本発の文字とタイポグラフィに特化した専門誌。海外では文字とタイポグラフィに特化した雑誌は数あれど、日本では今のところこれだけという気概のある雑誌。年2回発行。文字好きは有無を云わずに買うべし。で、この創刊号ではなんと、文字るも紹介して頂いております(重ねて深謝)。


2013年2月10日日曜日

「和文と欧文」第2回目

本日「和文と欧文」第2回目が開催。

午前は成澤さんと岡野さんのトークショー、午後からそれぞれWS。



和文WS

成澤さんの和文WSの模様。ロゴの制作。

P2090337
詳細聞くの忘れた(欧文の方に出てたので)。



欧文WS

岡野さんの欧文WSの模様。平筆でFoundational体を書き続ける。

P2090339
WSに集中し過ぎて撮影した写真がこの岡野さんのお手本のみ。うつくしい文字たち。

平筆ムツカシイ。。。Foundational体はカリグラフィー教室で習ってる途中で逃げたくらい苦手。。。ゆえに四苦八苦。約5時間ぶっ通しで平筆とFoundational体は初めての経験。筆を持つ手が筋肉痛。

個人的に「それいただき」だったのは、30°の角度を維持したまま0.5mm先のペンでギザギザさせて文字を書く方法。手軽に文字が書ける。これで書体の構想が練りやすくなる。

P2100337
ギザギザで書いた後に輪郭を描く。修正液で消しているのは輪郭から飛び出したギザギザ。




…とまあアッサリした報告ですいませぬ。



文字本紹介

次に、欧文WSで岡野さんがご紹介された文字本を以下に。




『西洋書体の歴史』の原著。
アメリカのカリグラフィー関連を扱っているカリグラファー御用達のお店John Neal Booksellerでも購入できるようです。





『もっと知りたいカリグラフィー』の原著。












文字関連情報

ワタクシ淡々と文字関連情報を収集・発信してますが、その一部をまとめサイトなどにまとめてますのでここで紹介しておきます(欧文関連のみ)。