2011年11月28日月曜日

【WS参加】なにわ活版研究所スペシャルWS「はじめてのリノ・カットby二階武宏」

2011年11月26日(土)、版画家の二階武宏氏を講師として迎えたリノリウムを使って版画を制作するリノ・カットのWSにみっちり1日参加してきました。

作業風景


ワタクシは、今月初めの小林章さんのWSで自分の書いたカリグラフィーの文字をデジタルフォント化したもので「a happy new year」と打ち、反転させてリノリウムにカーボンで転写しました。


転写の後、文字の縁を彫刻刀(印刀)でなぞりながら切り込んでいき、次に縁の一寸外側を刃を斜めに入れて文字回りのリノリウムを削っていきます。


ここまできたら、文字以外の部分を削り落としていきます。場所によって丸刀と浅丸刀を使い分けていきます。一通り削り落としたら、最後に平刀で均します。



完成したら早速インクをつけてみます。



その上に紙を載せてバレンで刷込み。

紙とバレンの間にトレペを挿んで、バレンの滑りを良くする。

さてどうかな、あれ、最後のarの間彫り忘れてる………。


そんなこんなで版は完成したので、なに活さんにあるモノで一寸アレンジを。

なぜかあるタイプライター。

タイプライターでチョコチョコっと打ち込んで、そこに彫った版を判子のように押す。

こんな感じに。


この版は年賀状に使う予定なので、ワタクシはココで完成! ということで残り時間は活字拾いで遊ばせて頂きました(皆さんは手フートやVandercookでも遊んでました)。
年季の入った活字ホルダーに、2段組みセンター揃えで植字。先日初めて活字拾いしましたが、やはり適当な込物を探すのが一番大変。

どうでしょうか?

完成したら、インクをつけて紙に押す………、本当は「MOJIRUKAI」と組みたかったのだけれども、「U」が無かったので「V」で代用しました。

「BVLGARI」に同じ

活字ホルダーと


そんなこんなで、皆さん完成したところで記念撮影。

皆さんかなり本気な作り込み


以上、皆さんおつかれさまでした。

2011年11月24日木曜日

【イベント情報】「〜トニカク文字イリ〜 Christmas+Christmas展 in 関西」行ってきた

ワタクシ管理人も出展いたしております、J-LAF主催「〜トニカク文字イリ〜 Christmas+Christmas展 in 関西」に、生憎の曇り空、途中で小雨もぱらついてきましたが、11/23の初日にお邪魔してきました。

雨模様の中、にぎやかな雰囲気の入口


ただ、祝日ということもあってか会場は満員御礼。中々展示の品々を観るのもママならない状況に吃驚。

満員御礼


今回はポストカードだけでなく、クリスマスに関するクラフトや文字の入ったクラフトも一堂に会して、会場は完全な雑貨屋でした。今回はこの人だかりに負けないほど、全てを見て吟味できないくらいドッサリ品物が。
中には補充するそばから売れていくモノも多々あって、早く来ないと売切れ御免になるモノも出てくるんではないでしょうか。というわけで、11/28(月)まで(12:00~19:00(最終日は17:00まで))やっておりますので是非足を運んでください。ワタクシ管理人のクリスマスカレンダーもあります(宣伝失礼)。

「21世紀のクリスマスの曜日が分かるカレンダー」
B4判、4色、活版手刷り、1,700円


今回の戦利品の一部。

手作り感満載


皆さん手作りで凝ったものに仕上げてますよ。

2011年11月16日水曜日

【イベント情報】同志社大学2011国際シンポジウム「文字の宇宙―かたちの意味、意味のかたち―」

師匠からメールを頂いて知りましたが、11月20日(日)10:00から、2011国際シンポジウム「文字の宇宙―かたちの意味、意味のかたち―」なるものが開催されるようです。大学での開催ですが、入場無料の上、一般来聴歓迎とのことです。内容を見る限りかなり濃そうです。お時間の許される方、行かれてみては如何でしょうか?

詳細は、2011国際シンポジウム「文字の宇宙―かたちの意味、意味のかたち―」【11/20開催】[PDF]をご覧ください。

2011年11月15日火曜日

【イベント情報】なにわ活版研究所スペシャルWS「はじめてのリノ・カットby二階武宏」のご案内

今年もはや11月、そろそろクリスマスカードや年賀状の準備の時期にさしかかって参りました。図案などはお決まりでしょうか?

そんなこんなでなにわ活版研究所(なに活)にて、リノリウムを使って版画を制作するスペシャルWSが開催されます。版画家の二階武宏氏を講師としてお呼びし、懇切丁寧にご指導頂けるとのことです。下絵や道具も用意されているので手ぶらでもよし、自分で準備した下絵や自分の道具をご持参頂いてもよし、と至れり尽くせり。摺りはバレンや活版印刷機(!)で。

日本では近代に入ってからの活版印刷になるまでは、版画の手法で印刷されていましたので(木版印刷など)、印刷技法の一つとして捉えて、「自分の手で刷版を手彫り製作するして刷る」という体験としてもありかと思います。

詳細およびお申込はなにわ活版研究所(なに活)のブログをご覧ください。

【東京:展覧会情報】エリック・ギルのタイポグラフィ-文字の芸術

東京での展覧会情報です。エリック・ギルの展覧会が多摩美術大学で開催されます。



イギリスにおけるアーツ・アンド・クラフツ運動の担い手のひとりであり、エドワード・ジョンストンとも親交のあったエリック・ギル。書体デザインに大きな功績を残し、彫刻家・エッチングの版画家としても活躍した彼の作品約200点を、文字に焦点を当てて紹介する企画展示です。


【見どころ】

  1. ギルの本来の生業である石碑文のオリジナル・ドローイングや拓本の実物展示により、古代のローマン体文字に対するギルの解釈を見ることができます。
  2. ギルが関わった私家版印刷の書籍を一堂に展示し、活字書体と挿絵による印刷書籍の美を見ることができます。あわせて、美書として有名なウィリアム・モリスのケルムスコット・プレス、アシェンデン・プレス、ダヴズ・プレスなどの印刷書籍も展示します。
  3. ギルがデザインした活字書体の設計図とその印刷見本の展示。大量生産・産業化の要求にみあう近代的な書体デザインという分野を確立させるための工夫を見ることができます。



会場:多摩美術大学美術館(東京都多摩市落合1-33-1)
期日:2011年12月17日(土)~2012年1月29日(日)(火曜・12/28~1/5は休館)
時間:10:00~18:00(入館17:30まで)
入場料:300円
主催:多摩美術大学美術館(www.tamabi.ac.jp/museum 詳細はご確認下さい。)



2011.11.18追記
エリック・ギルの展覧会のプレスリリース(Google Docs/オリジナルはPDF)が発行されました。

2011年11月14日月曜日

【もじ見】某活版印刷所へ見学して来ました

以前なに活さんの処へ来られたo_AhMYさんが、この活版印刷所へ出入りしていてしかも文選・植字を教わっているということで俄然興味をそそられ、なに活さんの音頭のもと見学の手筈を取って頂き、なに活さん、pika_kyotoさんとワタクシとで2011年11月11日(金)の見学と相成りました。


印刷所を入るとすぐに、Heidelbergの印刷機が3台が鎮座しております。


1台目は、Heidelberg cylinder press 46X64。Heidelbergのシリンダータイプの活版印刷機は今回初めて拝見します。

全体の勇姿

給紙・排紙側

堂々たるネームプレート

稼動している模様



2台目はおなじみ、Heidelberg Tiegel (Windmill)。但し今までとは違い、一回り大きいGT type!(今までに出てきたのはT typeというヤツ)。A3まで対応可能なスゴいヤツ。風車という名の由来であるクワエもおおきく回転し、また版にインキを補填するインキローラーも3本あってこれが上下に移動する、その迫力がスゴイ。そして何よりも、40年前のものとは思えないほどつややか!40年間毎日綺麗に拭いているそうです。ホンマにピッカピカです。頭が下がります。

全体の勇姿その1

全体の勇姿その2

T typeはカワイイ丸い握り玉だけど、このGT typeはゴツいグリップ!

工具差しも付属

ピカピカな側面

「給水塔」のような…

稼動している模様その1


稼動している模様その2


稼動している模様その3




最後、3台目はHeidelberg GTO 36X52。オフセット印刷機です。





あれ、活字は?!実は1階には置いてなく、2階に上がると拝むことが出来ます。

このような配置があと2列、計3列あります。

ウマ棚の下にある函の群れ、これ実は新品活字のストックなのです!

ウマ棚の下以外にも専用の棚に新品活字のストックは並んでいます。
新品特有の銀色がまぶしい!

全盛期の頃は、活字は一度使用したら廃棄(実際は再鋳造のために再利用されるけども)していたため、特にこの印刷所では在庫を大量に確保しているのが社風だったようで、今もストックしているそうですが、活字を鋳造する処も少なくなり、現在では活字を使い回しているそうです。

銀色に輝く新品の活字の上に、インキで黒くなった使用された活字が、
今の活版印刷の状況を物語っている。

2階では他に、植字作業を行う場所になっていますので、大量の込物類や罫線類が置かれています。

心ときめく植字台と大量の込物類

別の植字台とゲラ

木インテル、罫切り器、鳥居鋏、ブレース鋏

大量の込物類とヤスリ

大量の罫線類

この2階にも印刷機、正確には校正機が置かれていますが、残念ながら現在は使用しておらず、稼動しないそうです。

自動校正機。版は真ん中の平台にセットし、
ローラーの付いているユニットが版の上を水平に往復移動します。

別角度から。

校正機のメーカー名

校正機のプレート

植字台の下には、自動込物選別機が。

自動込物選別機

長年使用されていない雰囲気を醸し出していましたが、職人さんが動くんかなぁとスイッチを入れたら…

あっ、点いた!

モノは試しと職人さん、込物をおもむろに持ち投入口に入れ込むと、見事にサイズ毎に分別されるじゃありませんか!いやぁコイツは賢いヤツですよw(余りにも急にコトが始まり且つ暗い場所にあったので動画撮影は失敗しました(^^;; )



実は3階の、事務室の隣にも活字のウマ棚があります。

このような配置があと2列、計3列あります。



さて今回はちょうど、この印刷所を紹介して頂いたo_AhMYさんが文選したもの(植字は職人さんがされたかと記憶)を印刷するということで、その作業も見学させて頂きました。

1階の作業台にて。チェースに組版がセットされた状態。

ほんのちょっぴり摩耗してしていた活字を差し替えているところ。

活字の差し替えが終わってTiegel (Windmill)にセットした状態。
(印刷しているところは諸事情(正確には撮り忘れ)のため割愛)



こちらは、o_AhMYさんの別のモノで使用する活字なんですが、よく見てください、一番手前の活字が中途半端に分割されているのが分かるかと思います。実はこれ既存の活字を使った合字をしたものなんです!初めて実見しました!!

「忱」はJIS第2水準相当の漢字ですが、
この活字のストックが既に無かったためやむなく合字。

輪郭削り器。本来は罫の端を45度に削るものだけども、
これで活字を削って合字してましたw

完成した「忱」合字

植字台にはこのような目盛りが付いています。
この目盛りを見て組版しているようです。

目盛りのディテール



以上、2時間半にわたり居座ってしまいましたが、貴重なお話をたくさん伺えまた観られて、非常に楽しい見学でした。o_AhMYさん本当にありがとうございました。なに活さん、pika_kyotoさん、おつかれさまでした。




密かに度肝を抜かれていた大量のファニチュア。
金属工具フェチの自分には堪らない光景。